11/12 セシル・テイラー+田中泯@京都コンサートホール

 京都賞を非クラシックの音楽家として初めて受賞したセシル・テイラーの記念公演。セシル・テイラーのコンサートはもちろん初めて。田中泯は2回目(前回は素夢子 古茶家でカン・テーファンとのデュオ)。京都コンサートホールは2階のパイプオルガンが配された大ホールではなく、3階の小ホールが会場。もちろん満員。

 

 まず、細川周平による挨拶があり、個人的なセシル・テイラー体験を交えながら、受賞者の芸術的業績を語る。こうしたセレモニーでは司会者が受賞者の経歴に無知・無理解であることもしばしばで、開演前から客席しらけさせてしまうことも少なくない。しかし、10分程度ではあるが、簡潔で敬意に満ちた紹介は、セシル・テイラーの音楽を知るものにとっても、知らないものにとっても、過不足なく優れたものだった。

 

 そして開演。木漏れ日を思わせる照明の下、中央にピアノが配され、セシルが下手、田中が上手に立つ。セシルは太極拳の師範のような白い衣装、対照的に田中は黒い衣装。

 セシルがゆったりと、スローモーションのような緩慢なテンポでダンスをはじめる。ピアノは弾かない。あれ、と思う。だが、ゆったりと、ゆったりと、中央のピアノの方に近づいていく。田中の方も動き始め、こちらもゆったりとピアノの方に近づく。田中の方が先にピアノに到達し、今度はピアノから離れ、元の場所に戻り始める。能?あるいは超絶スローモーションの「だるまさんがころんだ」・・・?

 そして、今度はセシルがピアノに到達する。ピアノに置いてある譜面とおぼしき紙を取り上げる。が、ピアノは弾かない・・・。紙を見つめながら何かを叫び始める・・・。詩の朗読?だが私にはなにを言っているのか聞き取れない・・・。そして、一通り朗読が終わった後、おもむろにピアノの前に座り、弾きはじめる・・・。ピアノを弾き始めるまでに、40分以上経過している・・・。

 ピアノの奏法について専門的に知らないが、明らかにタッチがか弱く、演奏速度もおぼつかないようだ。そして15分程田中のダンスにあわせて演奏し、徐々に照明が落ちていき・・・二人とも退場。

 

 まあ、84歳なのだし、もう体力も限界だろうし、それでも京都に来てくれたのだし、良かったではないか・・・まあ、ダンスは体力がない中でパフォーマンスをする方便かな・・・後半はあるといっても終演予定時間まであと20分もないんじゃないの、時間ないけどなにするの・・・?とぼんやり休憩中に考える。

 

 15分ほど休憩を挟んで後半が開演。下手から二人が現れ、前半とはうってかわり、てきぱくとした足取りでセシルはピアノに、田中は上手につく。田中が踊り始め、セシルがピアノを弾きはじめる・・・。そのピアノの感じはなんというか、あの感じ、なのだ。あの、60年代、70年代の録音で感じられるような、フレーズの下から次々と新しいフレーズが間断なくわき上がってくる、あの感じなのである・・・。前半の頼りない印象は嘘だったのか?だが、セシルは時折田中方に目をやりつつ、手の平、甲、肘を使いながら、強靱なタッチで、しかも優美に弾き続ける・・・。気がつけば終演予定時間を40分程オーバーしていた。

 

 後半を見た目で思い返すと、前半も衰えた芸術家のはぐらかし以上ものがあったのだろうと了解される。コンセプトとしては、前半が静、後半が動だったのだろうし、総合芸術家としての自分をみてほしいという、セシルの思いもあったのだろう。しかし、前半で行われたものがなになのか、私にははっきりと言語化できないのだが・・・。そして、後半の演奏にはただただ打ちのめされる・・・。ただ、時間感覚の振幅をセシルは感じてほしかったのかも・・・とは思う。極限まで引き延ばされたダンスの時間感覚から、ピアノの微細を極めた打鍵の時間感覚まで。

 

 セシル・テイラーが非常に黒人意識の強い人だということを、初めて知った。あの世代の黒人芸術家なら、当然ともいえるのだけれど。音楽の黒人性をブルースやファンクに見いだしてしまうようなクリシェからすれば、セシルの音楽はそうした紋切型からはもっとも遠い。そのセシルが音楽で表現したかった黒人性とは何なのか?そうした問いも将来ぼんやりと思い出すのかもしれない。何にせよ、解けない謎に満ちたコンサート。すばらしい。

f:id:rienafaire:20131115031800j:plain 



アキサキラ

アキサキラ